正解は、第5中手骨の頚部骨折です。 こぶしで物を強打した際に発生しやすい ことから、ボクサー骨折、あるいは パンチ骨折と呼ばれることもあります。 側面像の方が分かりやすいですね。 それでは本日も、 – 健康と
正解は、第5中手骨の頚部骨折です。 こぶしで物を強打した際に発生しやすい ことから、ボクサー骨折、あるいは パンチ骨折と呼ばれることもあります。 側面像の方が分かりやすいですね。 それでは本日も、 – 健康と
今回は高齢者の骨折について取り上げ ます。高齢者骨折の背景には、骨量の 低下(骨粗鬆症:こつそしょうしょう) や、筋力・バランス機能の低下により 転倒しやすくなっていること(易転 倒性:いてんとうせい)があります。 以下
骨損傷の分類について取り上げます。 「陥没骨折」と「陥凹骨折」の違いとは? 陥没骨折は骨の連続性が完全に絶たれ、 陥凹骨折は骨の連続性が一部でも維持 されている、という違いがあります。 それでは本日も、 –
先日、当院外壁に看板を設置しました。 これで少しは視認性が高まるのではと 思っています。サクラの花びらのロゴが 当院の目印です。お身体に不調がござい ましたら、お気軽にご来院ください。 それでは本日も、 –
立春を過ぎ暦の上では春を迎えましたが まだまだ寒さの厳しい日が続いています 体調管理には充分にお気をつけ下さい。 それでは、前回の解答です。 正解は第1中手骨基部の脱臼骨折です。 ベネット骨折と呼ばれ、安定性不良の 骨損
今回は骨損傷の分類の1つである、 「屈曲骨折」について取り上げます。 屈曲骨折とは骨に屈曲力が作用し 発生するものを指しますが、外力の 働き方により、3つに分類されます。 ・第Ⅰ型 長骨の両端に屈曲力が作用して生じる。
謹んで新年のお祝いを申し上げます。 旧年中はひとかたならぬご厚情を 賜り、誠にありがとうございました。 皆様のご健康とご多幸を心より お祈り申し上げます。 それでは本日も、 – 健康という安心を いつもあなた
皆様、どうぞよいお年をお迎えください それでは本日も、 – 健康という安心を いつもあなたに –
来年用の当院ロゴ入り卓上カレンダーが 出来上がりました。これから年始に かけて、ご通院の皆様にお配りして いこうと思います。ぜひご活用下さい。 なお、数に限りがございますので、 その旨、ご了承下さい。 それでは本日も、
以下は33歳男性の頚椎側面の X線画像です。7つある頚椎のうち 何番目の骨に、どのような異常が 確認できるでしょうか? 皆さんお考えください。 解答は次回としますね。 それでは本日も – 健康という安心を い