1870年(明治3年)のこの日、明治政府が 日の丸を国旗とする太政官布告の商船 規則により、国旗のデザインと規格を 示した。これを記念して、一般社団 法人・国旗協会が記念日を制定。 同協会は東京都千代田区丸の内に 事務局
1870年(明治3年)のこの日、明治政府が 日の丸を国旗とする太政官布告の商船 規則により、国旗のデザインと規格を 示した。これを記念して、一般社団 法人・国旗協会が記念日を制定。 同協会は東京都千代田区丸の内に 事務局
1949年(昭和24年)のこの日,世界最古の 木造建築である奈良・法隆寺の金堂で 火災が発生し,世界的にも有名であった 金堂の壁画のほとんどが焼失してしま った。火災の原因について,公式には 壁画模写の画家が使っていた電
1871年(明治4年)のこの日「郵便規則」が 制定された。同年3月1日から、東京・ 京都・大阪間で郵便業務が開始された。 それまでは飛脚便に頼っていたが、 近代郵便制度の創設者である政治家の 前島密(まえじま ひそか)の
日付は「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」と 読む語呂合わせから。人生に対して ジャンプする気持ちを持とうとする日。 12月3日は奇術(手品)を披露するときの 掛け声「ワン・ツー・スリー」で 「奇術の日」となっている。
1982年(昭和57年)のこの日、学校給食 創立35周年を記念して、全国学校栄養 士協議会が学校給食試食会を実施。 全国の小中学校の児童約800万人に カレーライスの給食が出された。 この日を「全国一斉献立カレーライス
弘法大師(空海)の忌日が3月21日である ことから,真言宗各寺院では毎月21日を 縁日としている。1月21日は新年最初の 縁日ということで「初大師」「初弘法」 という。各地の大師堂には多くの参詣者 が訪れる。関東では厄除
「大寒(だいかん)」は,「二十四節気」の 一つで第24番目にあたる。現在広まって いる定気法では太陽黄経が300度のときで 1月20日頃となる。「小寒」から「立春」 前日の「節分」までの約30日間を「寒 (かん)」や「寒
1995年(平成7年)1月17日に発生した 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震) にちなんで制定された記念日。 1995年12月の閣議で記念日の制定が 決定され,翌1996年から実施されている。 災害に対する自主的な防災と
薮入り(やぶいり)は、かつての奉公人の 休日。かつて町屋(商家)などに住み 込んで奉公していた丁稚や女中などの 奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ 帰ることのできた日。「宿入り」 「宿下がり」「宿降り」ともいい、 お盆
1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に 対して,1月15日を「小正月(こしょう がつ)」という。また,14日から16日まで の3日間を「小正月」とする場合などが ある。この日の朝には米と小豆を炊き 込んだ「小豆粥(あず