1981年(昭和56年)日本政府が北方領土の 返還運動の推進と、国民の関心と理解を 深めることを目的に閣議決定にて制定。 北方領土は現在ロシア連邦が実効支配 している国後島・択捉島・歯舞諸島・ 色丹島の4島を指し、記念日
1981年(昭和56年)日本政府が北方領土の 返還運動の推進と、国民の関心と理解を 深めることを目的に閣議決定にて制定。 北方領土は現在ロシア連邦が実効支配 している国後島・択捉島・歯舞諸島・ 色丹島の4島を指し、記念日
千葉県我孫子市に事務局を置き、日本の お風呂文化をユネスコの世界無形文化 遺産登録にと活動する一般社団法人 「HOT JAPAN」が制定。日付は「ふ (2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わ せから。温泉、銭湯、家庭風呂な
1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業 野球連盟(後に日本野球連盟と改称、 現在の日本野球機構)が結成され、プロ 野球が誕生したことを記念して制定。 「職業野球連盟設立の日」ともされる。 当時の加盟チームは、東京巨
「立春(りっしゅん)」は「二十四節気」 の一つで第1番目にあたる。現在広まっ ている定気法では太陽黄経が315度の ときで2月4日頃。「立春」の一つ前の 節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後 の節気は「雨水」(2月19
季節の移り変わりの目安となる「雑節」 の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で 「大寒」(1月20日頃)から約15日目に あたる。冬の節が終わり、春の節に 移る。季節の変わり目には邪気(鬼)が 生じると考えられていたため、
1997年(平成9年)に制定。英語表記は 「World Wetlands Day」。世界湿地 デーとも言われる。 1971年(昭和46年)のこの日,湿地の 保存に関する「ラムサール条約」が 調印された。この日には,湿地の
「晦日正月(みそかしょうがつ)」または 「晦日節(みそかぜち)」ともいい、正月 の終わりの日として祝うところもある。 正月の松飾りのある期間「松の内」に 年始回りをしなかった家を訪ねる日。 またはお蕎麦を食べて祝う日など
1970年(昭和45年)のこの日、日本電信 電話公社(現:NTT)の市内電話の料金が 3分間10円になった。これは公衆電話 からの料金で、それまで1通話10円で、 時間は無制限だった。3分間10円は 長電話防止のために始
1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に 「昭和基地」が開設された。地球科学者 ・永田武(ながた たけし)隊長の指揮す る南極観測隊が東オングル島に上陸し、 本格的な観測が始まった。南極観測船 「宗谷」、飛行機やヘリ
1956年(昭和31年)のこの日「万国著作権 条約」が公布された。この条約で、 著作物にCopyright(著作権)の頭文字 「C」を丸で囲んだ記号「©」を付記する ことが定められたことから「コピーライ ト」を「コピーラ