今回は骨損傷の分類の1つである、 「屈曲骨折」について取り上げます。 屈曲骨折とは骨に屈曲力が作用し 発生するものを指しますが、外力の 働き方により、3つに分類されます。 ・第Ⅰ型 長骨の両端に屈曲力が作用して生じる。
今回は骨損傷の分類の1つである、 「屈曲骨折」について取り上げます。 屈曲骨折とは骨に屈曲力が作用し 発生するものを指しますが、外力の 働き方により、3つに分類されます。 ・第Ⅰ型 長骨の両端に屈曲力が作用して生じる。
先日、陣馬山に登ってきました。 まず、小仏から景信山の頂きを目指し、 歩くこと1時間半、頂上から見えた 朝日☀、とってもキレイでした! そして尾根伝いに陣馬山を目指し、 白馬のオブジェがお出迎え。 往復で約6時間の道のり
1/14(月祝)「診療のお知らせ」 受付時間は以下のとおりです。 ※通常と異なりますので、ご注意下さい 【午前】 9:00~12:00 【午後】14:00~16:00 それでは本日も、 – 健康という安心を
謹んで新年のお祝いを申し上げます。 旧年中はひとかたならぬご厚情を 賜り、誠にありがとうございました。 皆様のご健康とご多幸を心より お祈り申し上げます。 それでは本日も、 – 健康という安心を いつもあなた
皆様、どうぞよいお年をお迎えください それでは本日も、 – 健康という安心を いつもあなたに –
先日、南房総にある伊予ヶ岳に 登ってきました。 傾斜のきつい岩場をロープで登り、 たどり着いた頂上からの景色は こんな感じ。雪化粧した富士山が キレイに見えました。 下山後、近くの温泉で汗を流し帰路に。 ラジウム温泉、最
それでは本日も、 – 健康という安心を いつもあなたに –
来年用の当院ロゴ入り卓上カレンダーが 出来上がりました。これから年始に かけて、ご通院の皆様にお配りして いこうと思います。ぜひご活用下さい。 なお、数に限りがございますので、 その旨、ご了承下さい。 それでは本日も、
さっそくですが、前回の解答です。 正解は、第5頚椎の前方脱臼です。 脱臼方向を表現する際、いくつか ルールがありますが、脊椎においては 下位の椎骨に対する上位の椎骨の 位置で表すことが原則です。従って 今回の症例では第6
今年も残すところ、あと十日余り。 大掃除に年賀状書きなど、皆さん 新年を迎える準備はもうお済みですか? 私はこれから手をつけるところです😊 平成最後の大掃除頑張るぞ~! 当院待合室に安らぎを与えてくれている シクラメンと